• 〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4211番地

予防接種

予防接種|0歳からのこどもクリニック|横浜市戸塚区にある小児科・予防接種・乳幼児健診

予防接種について

Vaccination

赤ちゃんは1か月健診が終わると生後2か月頃から予防接種(ワクチン)が始まります。

予防接種

「どんなものがあって、どんな効果があるのだろう?」
「たくさんあるけれど、いつどれを接種したら良いのかな」

ワクチンは種類が多く、それぞれ接種する回数も違うので、混乱してしまうかもしれません。0歳からのこどもクリニックでは、一緒にワクチンスケジュールを立てるお手伝いをいたします。

予約はこちら

13:30~15:30のクリーンタイムには基本的には感染症のお子さんはいません。ゆっくり安心して受診できます。クリーンタイム枠以外の時間帯でワクチンをご希望の方は別待合をご用意いたします。

予防接種の役割

Role

お子さんの予防接種(ワクチン)の目的は、3つあります。

  • お子さん自身がかからない
  • 重症化を防ぐ
  • みんなで免疫をつけて(集団免疫)周りにうつさない

昔の医学は、かかってしまった病気を治すことがメインでした。

今の医学は、みんなが健康でいるために、ワクチンで防ぐことができる病気を予防する、重症化を防ぐという予防医学の考えにシフトしてきております。大切なお子さんを守るためには、社会全体で病気を流行させないことが大切です。未来ある子どもたちの安心・安全を獲得するために大切なイベントになります。

予防接種の持ち物

Belongings

予防接種ができない時

When vaccination is not possible
  • 発熱(37.5℃以上)がある
  • 予防接種予診票兼接種票(定期接種の場合)を持参していない
  • 医師が接種不適当な状態と判断した場合(治療が必要な全身状態だったり、風邪が治りきっていないなど)

上記のような場合には、予防接種が受けられません。発熱する風邪を引いた後の場合、解熱してから1週間程度経過して、元気になっているというのが目安になります。

当院で可能な予防接種

Vaccination
定期接種
ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス、四種混合、BCG、日本脳炎、MR、水痘、HPV(4価・9価)
任意接種
おたふくかぜ、インフルエンザ、3種混合、不活化ポリオ、HPV(男子)、HPV(4価・9価)など
シナジス
対応可能です。お電話でお問合せください。

定期接種と任意接種

横浜市では、予防接種法に基づく定期予防接種を行っています。対象者の方には、接種対象になる時期の少し前の時期にお知らせと接種予診票が送付されてきます。

定期予防接種は自己負担金はありません。(無料)
定期接種の指定された期間を過ぎると有料での接種になります。

任意接種は公費負担がありません、つまり全額自己負担(有料)となります。おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。任意接種とされている予防接種も、その効果や安全性は十分に確かめられていて、日本小児科学会でも接種を推奨しています。

任意接種で受ける場合の料金(税込)※未定

Price
インフルエンザワクチン(小児1回目2回目共通) 4,000円
HPVワクチン シルガード 33,000円
HPVワクチン 男子ガーダシル 17,000円
三種混合ワクチン 4,500円
おたふくかぜワクチン 4,500円
不活化ポリオワクチン 9,500円
みずぼうそう 8,500円
B型肝炎 6,000円
MR 10,000円
BCGワクチン 4,000円
麻しんワクチン 7,000円
風しんワクチン 7,000円
ヒブワクチン 8,000円
肺炎球菌ワクチン小児用 11,000円
四種混合 11,000円
二種混合 4,500円
ロタリックス 16,000円
ロタテック 10,000円
A型肝炎 7,500円
日本脳炎 8,000円

シナジスについて

About synagis

0歳からのこどもクリニックでは、RSウイルス感染による重症化を予防するため、早産や先天性疾患のお子さんにシナジス予防接種を行っています。

当院ではNICUで多くの早産児を診療していた周産期新生児専門医が接種を行います。シナジスは以下の要件のいずれかを満たすお子さんについて保険適用となります。

適応

  • 早産児

    在胎期間28週以下で、接種開始時の月齢が12か月以下

    在胎期間29週~35週で、接種開始時に6か月以下

  • 24か月齢以下で、血行動態に異常のある先天性心疾患のお子さん
  • 24か月齢以下で、免疫不全を伴うお子さん
  • 24か月齢以下で、ダウン症候群のお子さん

RSウイルスへの感染によって、重篤な呼吸器感染症状を引き起こすことがありますので、上記基準に当てはまるお子さんにはシナジスの接種が推奨されています。RSウイルスの感染状況を基に、期間中に毎月1回接種していきます。